調和のとれた社會ということは、今回の全國人民代表大會および中國人民政治協商會議の焦點であり、特に全國政治協商會議の賈慶林主席が3日第10期全國政協第3回會議で「中國人民政治協商會議は社會主義の調和のとれた社會の建設のために貢獻しよう」と語ったことに応じて、香港、澳門地區の政協委員たちはそれぞれの意見を発表し、調和のとれた社會を建設する執政の理念を高く評価すると同時に、どのようにして調和のとれた社會を建設するかについて各自の提案をおこなった。
澳門特別行政區の賀定一委員は記者のインタービューに対し、次のように述べた。「和をもって貴しとす」、「心を合わせてともに助け合う」、「善政は人心を和らげる」などは、昔から中華民族の優ぐれた伝統と理想であり、調和のとれた社會を建設するという執政理念の提起は、全面的にややゆとりのある社會を建設する理念の深化とさらなる延伸であり、現実的英知と勇気に満ちたもので、現代中國の社會発展の內在的必要であり、強い現実性を持っている。
同委員は、調和のとれた社會を構築するには、まず生産力の発展に力を入れるべきであるとし、「経済が発展しさえすれば、さまざまな矛盾の解決のための條件がつくり出され、調和のとれた社會の構築も実質的な物質的保障をもつことになる」と述べるとともに、次のように述べた。社會の安定と調和を実現するには公平が必要であり、政府は異なった地域、業種、人びとの利益を十分に考慮に入れ、貧富の差を縮小させ、成果と利益を強調すると同時に社會の公平にも配慮し、社會保障システムを改善し、健全化し、低所得層と困難をかかえた家庭に対し協力と援助を提供すべきである。
一部の委員は次のように語った。調和のとれた社會を構築するには、社會主義の民主を発展させ、社會主義の法制を整備するなど政治文明の建設を一層強化しなければならない。
香港特別行政區の竜子明委員は國全體にとって、調和が必要で、大陸部と香港との間にも調和が必要であるとし、さらに次のように述べた。「調和を進める過程で、各方面の間の相互交流は大切なことである。例えば香港の青年は祖國の各地ヘ行って、そこの同胞たちとの交流を行うべきで、それによって祖國、民族に対する知識と認識を深め、大陸部と香港との間の調和を促進することが可能となる」。
一部の委員はまた、香港?澳門地區と祖國の大陸部は唇歯が互いに頼り合うようなものであり、祖國の社會の調和、安定、団結、繁栄は、香港?澳門地區の長期的かつ安定的な発展のための基本的條件であり、香港?澳門同胞の共通の願いでもある」と述べた。
香港?澳門地區の調和も香港?澳門委員が関心を寄せる話題である。賀定一委員は次のように述べた。澳門が祖國に復帰して以來、経済が持続的に発展をとげ、都市建設は日進月歩の様相を呈し、住民の生活は目に見えて改善されている。これらの成果が得られたのは、澳門社會が調和、安定を保ったからであることが肝じんなことで、調和がなければ安定はなく、安定がなければ繁栄はない。澳門の今後の発展には依然として社會の調和と安定を保つことが必要である。
香港の恒興基立グループ會社の総裁施祥鵬委員は香港特別行政區の調和について次のように述べた。どの社會にも矛盾が存在しており、そのため、互いに寛容であって、ともに努力して社會の進歩を目指すことが重要であり、香港は経済都市であるため、やはり経済を発展させ、人民の生活水準を向上させることを主な目標とすべきである。香港各界は香港の繁栄と安定を保つという共同の旗じるしの下に団結すべきである。
「チャイナネット」2005年3月7日
|