シンガポールの中國(guó)語(yǔ)紙「聯(lián)合早報(bào)」は13日、署名入り記事で「中日関係改善のカギは日本が握っている。日本は現(xiàn)行の思考モデルと伝統(tǒng)的な民族感情を乗り越え、関係する立場(chǎng)と対中政策を改めて初めて現(xiàn)在のような中日関係を冷たいものから溫かいものへと転換できる」と論じた。
記事の主な內(nèi)容は次のとおり。
日本は第二次世界大戦での行為の処理において一貫して表裏が一様ではなかった。政府が対外的に陳謝する一方、議員や首相を含む政府要人は、中國(guó)を侵略した戦犯をまつる靖國(guó)神社を繰り返し參拝するとともに、教科書(shū)の中で日本の軍國(guó)主義行為を淡泊な記述で言い逃れようとしている。こうした自らの言動(dòng)の矛盾は、かつて大きな被害を受けた中國(guó)人に「日本は本當(dāng)に第二次世界大戦の過(guò)ちを悔い改めるのだろうか」「軍國(guó)主義を本當(dāng)に否定したのだろうか」「將來(lái)チャンスがあれば、軍事費(fèi)の支出と技術(shù)力が中國(guó)より高いこの國(guó)はひょっとして再び中國(guó)に被害を與えるのではないか」と心配させている。
中日関係の性質(zhì)は中國(guó)と日本の根本的利益に関係するだけでなく、アジアの平和と安定にも関係する。従って同様にアジア各國(guó)と國(guó)際社會(huì)全體の重要な利益に関係するのだ。日本にとって、もし第二次世界大戦の処理と臺(tái)灣問(wèn)題についての現(xiàn)在の姿勢(shì)を続けるならば、中國(guó)の日本に対する懸念と不満は絶対に取り除かれない。
長(zhǎng)期的視野で見(jiàn)ると、中國(guó)と日本は主導(dǎo)者の姿勢(shì)で東アジア、さらにはアジア全體の統(tǒng)合と協(xié)力をリードして、歐州連合(EU)のような東アジア共同體、あるいはアジア共同體を築くべきだ。かつて歐州で敵國(guó)同士だった仏獨(dú)両國(guó)は手を結(jié)ぶことができた。中日両國(guó)も手を結(jié)ぶべきである。
中國(guó)を押さえ込めば、願(yuàn)いどおりに事は進(jìn)まないだろう。日本は米國(guó)の封じ込め政策に參畫(huà)すべきではない。米國(guó)の利益を損なうことはありえない。むしろ米國(guó)が早期に対中政策を調(diào)整するのを促し、米國(guó)と中國(guó)が相互交流と世界平和に寄與する関係を築く方向へ誘導(dǎo)できる。もし日本政府が現(xiàn)在の立場(chǎng)と政策に固執(zhí)するならば、中日関係の実質(zhì)的改善は難しい。だがもし日本がこれまでの政治的思考と日本の伝統(tǒng)的感情を乗り越えられたなら、中國(guó)政府と共に努力して、そう遠(yuǎn)くない將來(lái)、新しい中日パートナーシップを完全に築けるだろう。
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2005年6月16日