新疆ウイグル自治區(qū)では第11期中央委員會第3回全體會議以來、経済発展のスピードが絶えず加速され、総合経済力は著しく増強された。2004年の域內(nèi)総生産(GDP)は2200億1500萬元まで増加した。1955年に比べ41.4倍、1978年比では15倍の増。改革開放以來の経済発展スピードは改革前の1.84倍となり、1992年までに改革開放初期に打ち出したGDPの2倍増を8年前倒しで実現(xiàn)、2000年には3倍増の目標を達成した。2002年の1人平均GDPは8382元、當時のレート換算で1019ドル。1人平均GDPは2004年には1萬1199元、同1360ドルまで急増し、1978年比で7.04倍となった。
2004年の農(nóng)林牧畜漁業(yè)の総生産高は750億6800萬元に達し、1978年比で6.9倍、増加値は440億7000萬元で同6.7倍、穀物総生産量は828萬5300トンで同2.3倍、綿花総生産量は175萬2500トンで同32.0倍、ウリ類?果物の総生産量は186萬600トンで同4.3倍、肉類総生産量は128萬1300トンで同13.3倍の増となった。
2004年の工業(yè)増価値は745億元で、1978年に比べ10.3倍増加し、GDPに占める割合は33.9%に達した。一定規(guī)模以上の工業(yè)企業(yè)の利益は227億2300萬元となり、1990年の72倍の増。石油?石油化學(xué)が全産業(yè)をけん引し、紡績と鉄鋼、建材、食品を中核にした非鉄金屬、石炭、電力、機械、化學(xué)工業(yè)などを含む新疆に適した資源型工業(yè)システムがすでに構(gòu)築された。石油?石油化學(xué)が工業(yè)増価値に占める割合は60%以上。原油生産は年平均110萬トンずつ逓増し、13年連続全國トップの座を占めた。新疆ウイグル自治區(qū)は黒竜江省、山東省に次いで全國第3位の重要な石油?石油化學(xué)工業(yè)基地、エネルギー戦略の代替地區(qū)となっている。
90年代以降、固定資産投資額は累計で7432億元にのぼり、年平均伸び率は20.2%。うち2004年には1160億元に達した。タリム盆地の農(nóng)業(yè)灌漑施設(shè)や環(huán)境保護事業(yè)の第1期工事、ウルワティ水利工事、南疆鉄道と西部への延長工事、北疆鉄道の建設(shè)、蘭州?ウルムチ鉄道の複線化工事、ウルムチ?グイトン高速道路の建設(shè)、南疆?北疆の光ケーブル敷設(shè)など、水利や交通、エネルギー、都市インフラ、生態(tài)環(huán)境保護プロジェクトなどが実施された。鉄道の営業(yè)距離數(shù)は2998.5キロ、自動車道の総延長は8萬6500キロ、民間航空網(wǎng)は11萬1800キロに達した。
2004年の輸出入総額は56億3600ドルで、1990年に比べ12.7倍の増となった。うち輸出額は30億4700萬ドルで、同8.1倍。輸入額は25億8900萬ドルで、同33.5倍。改革開放以來の28年間に導(dǎo)入した外資は、実際利用ベースで累計31億4300萬ドルに達した。90年代以降、海外から訪れた観光客數(shù)は延べ313萬1500人で、外貨収入は14億1800萬ドル。うち2004年の海外観光客數(shù)は延べ31萬6900人で、外貨収入は9100萬ドルにのぼり、観光収入がGDPに占める割合は5.3%に達した。新疆は85カ國?地域と友好往來があり、15カ國の19団體と友好関係を結(jié)んでいるほか、姉妹都市は11都市を數(shù)える。
2004年の都市部住民の1人平均可処分所得は7503元、農(nóng)村部住民の1人平均純収入は2245元に達した。都市部1人平均居住面積は18.82平方メートル、農(nóng)村部は同19.1平方メートル。従業(yè)員の年平均賃金は1萬4484元。都市?農(nóng)村部住民の預(yù)貯金殘高は1534億6700萬元、1人平均預(yù)貯金額は7818元に達し、1990年に比べ8.3倍の増となった。固定電話臺數(shù)は522萬2000臺で、普及率は26.6%。攜帯電話臺數(shù)は489萬4000臺で、普及率は25.3%。インターネット利用者は78萬1000人。
「チャイナネット」2005年8月3日