1990年、北京上海間高速鉄道の建設(shè)のフィージビリティー?スタディー(FS)が始動(dòng)。
1992年5月、約1年間に及ぶ考察と検討を経て、鉄道科學(xué)研究院は「北京?上海間高速鉄道のFSに関する研究レポート」を提出した。
1994年末、鉄道部は當(dāng)時(shí)の國家科學(xué)委員會(huì)、國家計(jì)畫委員會(huì)、國家経済貿(mào)易委員會(huì)及び國家體制改革委員會(huì)と共同で、「北京上海間高速鉄道の重要な技術(shù)?経済問題に関する前段階の研究レポート」を提出し、「北京上海間高速鉄道を建設(shè)することは、発展の必要に応じたのであり、技術(shù)面でも実行可能で、経済面でも合理的で、國力からみても負(fù)擔(dān)可能で、建設(shè)資金の問題も解決可能である。それがゆえに、チャンスをしっかりととらえ、建設(shè)を決意すべきで、そして建設(shè)が早ければ早いほどメリットがある」ということを明らかにした。
1997年3月、鉄道部は國家計(jì)畫委員會(huì)に「北京上海間高速鉄道の建設(shè)に関する提案」を正式に提出した。中國國際コンサルティング會(huì)社は1年2ヶ月に及ぶ評(píng)価作業(yè)を行った結(jié)果、「北京上海間高速鉄道を建設(shè)することは必要であり、建設(shè)案は実行可能で、投資規(guī)模も合理的で、経済利益も実現(xiàn)可能であるとしている。したがって、チャンスをしっかりととらえ、できるだけ早期にこのプロジェクトの立ち上げを認(rèn)可すべきである」という結(jié)論を引き出した。
1998年に、リニア技術(shù)を採用してはどうかという説が現(xiàn)れ、「高速レール」技術(shù)とリニア技術(shù)のどちらにするかをめぐって論爭が繰り広げられた。
2006年3月、溫家寶総理が國務(wù)院常務(wù)會(huì)議を主催し、「北京上海間高速鉄道のプロジェクトに関する提言」について討論し、可決した。これで、北京上海間高速鉄道の建設(shè)が正式に認(rèn)可された。
「チャイナネット」2006年4月18日