鏡泊湖の火山口は寧安県の紗蘭郷の域內(nèi)、鏡泊湖から北西45キロのところにある。火山口から噴出したマグマが冷卻?収縮したために、火山の上部が凹み、険しい火山口がたくさん形成されることになった。火山口の直徑は50-500メートル、深さ40-145メートル、標高900-1000メートル。火山鍾乳洞の奇観も一萬メートル近くにわたって形成されている。鏡泊湖の火山は休火山で、約一萬年前に噴火したことがある。大小さまざまな、形の異なった火山口が10個も形成された。千萬年の移り変わりによって、奇異な「地下の森林」が形成され、そのため、火山口原生林と呼ばれるようになった。特殊な環(huán)境に恵まれているため、この一帯は美しい観光區(qū)となったばかりでなく、內(nèi)外の地理學(xué)者、歴史學(xué)者、生物學(xué)者の理想的な學(xué)術(shù)研究の基地にもなっている。原生林は大小7つの窪地狀を呈し、総面積は6萬?以上に達する。これらの火山口は北東から南西にかけて、長さ40キロ、幅5キロの細長い地帯に分布しており、あわせて10個もある。3番目の火山口がもっとも大きい。直徑は550メートル、深さ200メートルに達する。火山口の硬い熔巖の上に、アカマツ、ヤチダモなどが生えており、また貴重な動物もたくさん生息している。
「チャイナネット」2003年7月4日