|
|
|
カシュガルのアパクホジャ墓 |
|
歴史
アパクホジャ墓の全名は「アパクホツォマザ」で、カシュガル(喀什)市の北東部から約5キロを離れたところに位置し、中國の清代の新疆のイスラム教白山派の著名な首領(lǐng)のアパクホツォとその親族の墓地であり、「ハズラトマザ」(神聖な者の墓)とも言われ、一般には「ホツォ古墳」と稱され、「香妃の墓」とも稱されている。この古墳は1607年に築造され、のちにアパクが主宰して再建したので、その名前がつけられた。それ以後、彼本人とその親族はいずれも死後ここに葬られることになった。1874年に改築工事が行われ、1956年に再建され、1996年に國の出資で修繕工事が行われた。
コメント
建物群全體の中で墓は最も目立ったものである。この建築物はかなり典型的なイスラム風(fēng)の建築物であり、構(gòu)造は正方形で、人におごそかで穏やかな感じを與え、上部にイスラム風(fēng)建築物の代表的な半球狀の築造物があり、四つの隅に円柱狀の塔があり、こうした建築形態(tài)はイスラム風(fēng)建築物の中でよく見かけるものである。建築物の表に濃い緑色の瑠璃レンガが貼り付けられているため、建築物全體は高くて、大きくて、美しく、おごそかな雰囲気がみなぎっている。1956年にこの墓地は全國の重點文化財保護の指定を受け、政府の出資で1874年の様式に照らして再建された。 |
|
|