総合経済 |
GDP (國內総生産) |
年間の GDP は 2665.39 億元で、不変価格で計算すれば、昨年比 12.2 %増。 |
三つの産業(yè)の比率 |
第一次産業(yè)の増加額は 431.32 億元で、 4.7 %増。第二次産業(yè)の増加額は 1181.24 億元で、 16.2 %増。第三次産業(yè)の増加額は 1052.83 億元で、 10.4 %増。三つの産業(yè)の GDP に占める比率は 16.2 %、 44.3 %と 39.5 %。 |
財政収支 |
年間の財政収入は 302.39 億元で、昨年比 40.5 %増。年間における財政支出は 487.27 億元で、昨年比 24.5 %増。 |
住民の消費価格指數(shù) |
年間における都市住民の消費価格は昨年比 3.7 %上昇。 |
固定資産投資 |
年間の全社會固定資産投資は 1609.93 億元で、昨年比 26.8 %増。 |
主要な産業(yè) |
農業(yè) |
年間の農?林?牧畜?漁業(yè)の総生産額は 612.77 億元で、昨年比 5.2 %増。 |
工業(yè) |
年間における工業(yè)増加額は 927.51 億元で、不変価格で計算すれば、昨年比 16.9 %増。 |
ハイテク産業(yè) |
2004 年における市全體の新設ハイテク企業(yè)は 93 社で、累計 601 社に。年間のハイテク産業(yè)の生産額は 960 億元で、昨年比 24.6 %増。 |
建築業(yè) |
年間における建築業(yè)の増加額は 253.73 億元で、昨年比 13.5 %増。 |
交通運輸業(yè) |
年間の貨物回転量は 609.16 億トン/キロで、昨年比 36.4 %増。旅客回転量は 320.95 億人/キロで、 19.8 %増。 |
郵政業(yè) |
郵政業(yè)務総量は 9.39 億元。 |
電信業(yè) |
電信業(yè)務総量は 165.6 億元で、 46.8 %増。 |
小売業(yè) |
年間における社會消費財小売総額は 955.00 億元で、昨年比 14.3 %増。 |
観光業(yè) |
観光業(yè)の総収入は 259.77 億元で、 27.4% 増。 |
対外開放 |
輸出入 |
年間の輸出入総額は 38.57 億米ドルで、昨年比 48.7 %増。 |
経済技術協(xié)力 |
市全體の対外工事請負、労務、設計コンサルタントの契約額は 1.48 億米ドルで、昨年比 10.1 %増。実質営業(yè)額は 1.01 億米ドルで、 14.4 %増。対外派遣労務者數(shù)は 2751 人で、 5.5 %増。 |
外資利用 |
実質外資利用額は 6.82 億米ドルで、昨年比 20.4 %増。 |
都市インフラ整備と管理 |
道路と交通 |
年間に新たに建設、改造した都市と町の道路は 525.3 キロメートルで、完工した都市と町の橋(立體交差橋を含む)は 29 基、トンネルは8基。年末における市全體の道路総距離は 3.2344 萬キロメートルで、昨年比 937 キロメートル増。そのうち高速道路は 714 キロメートル、1級、2級道路は 4353 キロメートル、市全域の行政村道路開通率は 89.3 %に。 |
公共事業(yè)(水道水など) |
新規(guī)増加した都市と町の供水能力は 7.9 萬立方メートルで、新たに敷設し、改造した供水パイプは 246 キロメートル、排水パイプは 552.5 キロメートル。完工した汚水処理施設は2カ所、新規(guī)日間汚水処理能力は 9 萬立方メートル。新たに建設するか改造したゴミ処理施設は 2 カ所、新規(guī)日間ゴミ無害化処理能力は 280 トン。新たにつくった公園は 13 、公共緑地面積は 1083.48 萬平方メートル。 |
社會事業(yè) |
科學技術 |
年間において締結した技術契約は 1768 件、成印金額は 59.6 億元で、昨年比 7 %増。 |
教育 |
市全體には総合大學が 34 カ所、中等専業(yè)(高校に相當)學校は 38 カ所、中學校は 1511 カ所、小學校は 10409 カ所。年間の大學院生募集數(shù)は 8202 人で、 28.3 %増。大學の本科?短大の募集數(shù)は 9.9 萬人、 15.1 %増。高校の生徒募集數(shù)は 30.3 萬人で、 1.6 %減。 |
文化 |
新たに設立した區(qū)?県の文化館、図書館は7、年間における地上文物企畫プロジェクトは 44 件完成。 |
醫(yī)療衛(wèi)生 |
年末において市全體には醫(yī)療衛(wèi)生機構が 2539 。醫(yī)療衛(wèi)生専門技術者數(shù)は 77502 人。 32 の區(qū)?県クラスの疾病コントロールセンターを設立。 6 つのモデル?yún)^(qū)?県?市が調達した合作醫(yī)療資金額は 4838.01 萬元で、合作醫(yī)療に加入した農民は 201.39 萬人、カバー率は 60.2 %。 |
體育?スポーツ |
両江四岸(長江、嘉陵江とこの両川のそれぞれの両岸を指す)プロジェクトの全人民のトレーニング設備を 62 、新規(guī)青少年スポーツクラブ 4 。市全體にはグラウンドが 1.7351 萬カ所、敷地面積は 2049 萬平方メートル、1萬人ごとにグラウンドが 5.6 カ所に相當。市全體のスポーツ人口は 1215 萬人、青少年の學校體育標準をクリアした人數(shù)は 318 萬人。年間に発売したスポーツくじは計 1.45 億元で、スポーツくじによる公益金調達額は 5083 萬元。 |
社會福祉と救済 |
年間に支出した特殊貧困世帯救済金額は 5183 萬元で、被救済者數(shù)は 18 萬世帯、計 44 萬人。すでに4つの區(qū)が初歩的に農村最低生活保障システムを構築し、年間に支給した最低生活保障金額は 218 萬元。 2.05 億元の被害救済金額で 244.3 萬人の被災者を救済した。 |
貧困者扶助 |
年間において再配置した移住者數(shù)は 12.36 萬人、移住者に対する技術養(yǎng)成トレーニング実施數(shù)は 3.97 萬人。移住者への動態(tài)的投資金額は 32.31 億元。年間における財政による貧困者扶助資金額は 3.95 億元。また、 15.2 萬人の衣食問題が解決され、絶対貧困者數(shù)は 65.3 萬人に減少。さらに 21.8 萬人の飲用水の問題を解決し、 2420 世帯の山間部からの移住を完了。 |
社會治安 |
データなし |
障害者事業(yè) |
データなし |
人口、就業(yè)と保障、住民の生活 |
人口 |
年末における市全體の戸籍に登記されている人口は 3144.23 萬人で、昨年比 14.13 萬人増。常住人口は 2770.98 萬人、昨年比 6.49 萬人減で、 0.2 %減。市全體の人口出生率は 9.45 ‰で、人口自然増加率は 2.85 ‰。 |
就業(yè) |
年末における市全體の就業(yè)者數(shù)は 1715.62 萬人で、 18.67 萬の新しい就職口が増加。 13.52 萬人の失業(yè)職員と都市の失業(yè)者を就業(yè)または再配置し、年間において移転した農村の余剰労働力は 40.4 萬人。 |
都市と町の登録失業(yè)率 |
都市と町の登録失業(yè)率は 4.1 %に抑えられた。 |
社會保障 |
市全體の失業(yè)保険加入職員労働者は 193.45 萬人で、年間に調達した失業(yè)保険基金は 3.12 億元。年末における市全體の都市と町の基本養(yǎng)老保険加入者數(shù)は累計 283.87 萬人となった。年間に支出した基本養(yǎng)老保険金額は 58.81 億元。年間に調達した基本醫(yī)療保険基金額は 15.61 億元で、昨年比 182.6 %増。年間に支出した都市?町の住民の最低生活保障金額は 6.49 億元で、昨年比 3.3 %増。毎月最低生活保障を享受している都市と町の住民は 30 萬世帯、 70 余萬人となった。 |
住民の収入 |
年間における都市住民の一人あたり可処分所得は 9221 元で、昨年比 13.9% 増。価格の要素を除けば、実質 9.8 %増。年間の農村住民の一人あたり純収入は 2535 元で、昨年比 14.5 %増。価格要素を除けば実質 6.9 %増。 |
住民の消費 |
都市住民の一人當たり消費支出は 7973 元で、昨年比 12.0 %増。 |