北東アジア情勢(shì)に関する専門家の解説が、「人民日?qǐng)?bào)海外版」(本日付、第8面特別欄)に掲載された。清華大學(xué)國(guó)際問(wèn)題研究所の劉江永教授、國(guó)務(wù)院発展研究センター?朝鮮半島センターの李敦球主任、中國(guó)現(xiàn)代國(guó)際関係研究院の程玉潔研究員、中國(guó)社會(huì)科學(xué)院アジア太平洋所政治研究室の李文主任が解説を行った。
――北東アジアは世界で最も経済発展が急速な地域だ。北東アジアの経済は今後どのように発展していくか。アジア、さらにはアジア太平洋地域にどのような影響をもたらすか。
劉江永:日本と中韓の政治関係の「雪解け」にともない、中日?韓日の経済貿(mào)易関係の発展に向けた政治環(huán)境は改善され、3カ國(guó)の経済協(xié)力に促進(jìn)作用をもたらすだろう。中國(guó)は日韓両國(guó)の最大の貿(mào)易相手國(guó)となり、中日韓の経済的な相互依存関係は引き続き深まるし、自由貿(mào)易區(qū)についての交渉の再開(kāi)が期待され、エネルギー?金融?科學(xué)協(xié)力も強(qiáng)化されるだろう。中日韓経済の相互補(bǔ)完的な発展は、アジア経済の成長(zhǎng)點(diǎn)、世界経済の推進(jìn)力となるだろう。もちろん、北東アジア経済は原油高騰、國(guó)際金融市場(chǎng)の動(dòng)揺、周辺安全保障などの厳しい試練を今も抱えており、環(huán)境、雇用、貧富の格差の拡大などの問(wèn)題の解決が、今も中日韓の共通の課題となっている。
程玉潔:歐州や中南米はすでに協(xié)力體制を構(gòu)築したが、世界で最も経済成長(zhǎng)の急速な北東アジアには、地域的な経済協(xié)力體制がいまだ形成されていない。長(zhǎng)年來(lái)、北東アジア諸國(guó)は地域経済協(xié)力の積極的な模索と努力を続けており、協(xié)力を通じて自國(guó)および地域の発展と安定を共同促進(jìn)し、協(xié)力體制を構(gòu)築することが、すでに北東アジア地域の経済発展の必然的なすう勢(shì)となっている。だが、この目標(biāo)を?qū)g現(xiàn)するためには、域內(nèi)の関係各國(guó)がまず協(xié)力を強(qiáng)化し、相互補(bǔ)完を強(qiáng)化し、相互格差を縮小して、地域経済協(xié)力體制の早期構(gòu)築に向けた環(huán)境を整える必要がある。
李敦球:北東アジアは確かに、世界で最も経済成長(zhǎng)の急速な地域の1つだ。中國(guó)は國(guó)民総生産(GNP)で世界第4位、日本は第2位、韓國(guó)は第10位と、いずれも世界の経済大國(guó)であり、しかも急速な成長(zhǎng)を維持している。だが、この地域には問(wèn)題も少なくない。地域の安全協(xié)力と経済協(xié)力には次々と困難が重なり、2國(guó)間貿(mào)易競(jìng)爭(zhēng)は日増しに激化し、貿(mào)易摩擦は日増しに顕在化している。これらの問(wèn)題は地域経済の持続的な成長(zhǎng)に深刻な影響をもたらすだろう。したがって、安全協(xié)力と経済協(xié)力をいかに実施するかが、域內(nèi)國(guó)の指導(dǎo)者の當(dāng)面の重要課題となってくる。
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2006年12月4日