二國間の経済交流は、雙方にとって最も重要な関係の一つである。経済交流が雙方の需要を満たす良性の循環(huán)に発展していけば、ウィンウィンの関係を築いていけるだろう。
中日國交正常化が実現(xiàn)した1972年、両國の貿易額は10億ドル程度のものであった。しかし、その後、両國の経済貿易往來は急速に発展し、中日國交正常化30周年を迎えた2002年には両國の貿易額は1000億ドルを超える1019億1000萬ドルに、2003年には1335億ドルに、2004年度には1678億9000萬ドルにそれぞれ達した。
1993年から2003年まで、日本は11年間連続して中國の最大貿易相手國であり続け、中國も長年連続して日本の重要な貿易相手國の一つであり続けてきた。2004年、中國はついにアメリカに替わって日本の最大貿易相手國になる。日本は中國の第3番目の貿易相手國にランクを下げたが、依然として貿易額1000億ドルを超える中國の主要な貿易相手國の一つである。日本は中國の主要な輸出市場であるばかりでなく、重要な技術と設備の輸入先であり、投資國である。
ここ數年、日本の対中國投資は急速に伸び、日本は中國の外資導入における主要國の一つになった。2005年5月の段階で、3萬社を超える日本企業(yè)が中國に投資しており、実際に投入された資金総額は494億ドルに達している。中國経済の発展にしたがい、中國の一部の有名企業(yè)、例えばHaier、レノボ?グループも日本に対する投資を始めた。2004年末の段階で、対日投資をした中國企業(yè)は276社に上っている。
日本は中國にとって最大の輸入相手國であり、中國は日本にとって2番目の輸出相手國である。2004年度、中國の対日輸出額は735億1000萬ドルに、日本の対中輸出額は943億7000萬ドルにそれぞれ達している。
最近の日本経済の回復は、中日貿易往來の飛躍的な発展に拠るところも大きい。
今後の日本経済を占うには、中國経済の動向を參考にしなければならないと多くの経済學者が指摘しており、日本國際貿易促進協(xié)會の中田慶雄理事長も、「中國の発展と経済情況は、すでに日本の國と企業(yè)に直接影響を及ぼす時代に入った」と、述べている。
2008年の北京オリンピック、2010年の上海萬博が近づくにつれ、中日両國の経済貿易関係はさらに新しい発展階段を迎えることになるだろうと、両國の國民は確信している。
|